KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



八代市高下 周辺の観光地

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    サンドブラストきらら工房

    ★チョットご自慢のガラスアート★
    色を複層に重ねたガラス器に、砂を吹き付け文様を浮き彫りにするサンドブラスト♪
    指導してくれるのは、講師歴22年 アイデア豊富で生徒さん達に人気のベテラン先生!
    自宅工房でアットホームな雰囲気の...

    [住所]
    熊本県八代市上日置町1829-1

    [アクセス]
    (1)◇九州新幹線 新八代駅より 車で10分 ◇JR鹿児島本線 八代駅より 車で5分 (徒歩では15分)
     最寄り駅:八代駅

  • PR

    古麓稲荷神社

    創立年代は不明だが、古麓城(当時の八代城)の鎮守として、名和氏あるいは相良氏によって勧請されたと伝えられる。春光寺落成時に、山頂より現在地に移された。高台にあるため、球磨川や八代平野を一望でき、景勝地として知られる。

    [住所]
    熊本県八代市古麓町351

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで(市立病院前下車、さらに徒歩20分)
     最寄り駅:八代駅

  • PR

    春光寺(熊本県八代市)

    八代城主松井家の菩提寺で、臨済宗南禅寺(京都)の末寺。寺名は松井家初代康之の法名「春光院」にちなみ、久美浜(京都)、木付(杵築)、小倉、熊本を経て、延宝5年(1677)、この地に移った。本堂の背後に、松井家歴代夫妻の墓が整然と並ぶ廟所がある。
     ...

    [住所]
    熊本県八代市古麓町971

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで15分(市立病院前下車)
    徒歩で15分
     最寄り駅:八代駅



  • PR

    河童渡来の碑

    八代城跡の南約500m、前川橋のたもとにある碑で、昭和29年に地元の人々によって建立されたもの。碑には、「この地は千五、六百年前、河童が中国方面より初めて日本に来て住み着いたと伝えられる場所で、碑の石材は、三百五十年来の橋石でガラッパ石と呼ばれ、ある日いた...

    [住所]
    熊本県八代市本町2丁目

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで10分(八代宮前バス停下車すぐ)
    徒歩で5分
     最寄り駅:八代駅

  • PR

    球磨川(熊本県八代市)

    球磨川遙拝堰下流(渡町)に鮎が獲れるポイントがある。鮎の体長は15~20cm程度。

    [住所]
    熊本県八代市松江城町1

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで10分
     最寄り駅:八代駅

  • PR

    八代城跡

     八代城は、元和5年(1619)の地震により、麦島城(当時の八代城)が崩壊したため、熊本城主加藤忠広(清正の子)が幕府の許可を得て、家老の加藤正方に命じ、同6~8年にかけて球磨川河口北側の松江村に築城した平城です。一国一城令後に再建が許されためずらしい城で...

    [住所]
    熊本県八代市松江城町7-34

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで10分(八代宮前バス停下車すぐ)
     最寄り駅:八代駅



  • PR

    八代宮

    後醍醐天皇の皇子で、征西将軍としてこの地で足利軍と戦った懐良親王を主祭神とし、懐良親王没後に征西将軍職を継いだ良成親王を配祀する。地元では「将軍さん」の愛称で呼ばれている。建武中興十五社の一社である。境内地は、八代城本丸跡で県指定史跡。

    [住所]
    熊本県八代市松江城町7-34

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで10分(八代宮前下車すぐ)
     最寄り駅:八代駅

  • PR

    八代神社(熊本県八代市)

    八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、上宮、中宮、下宮の三社よりなり、本社はその中の下宮。この八代神社(下宮)は、文治2年(1186)八代平野の要の位置にあたるこの地に建立された。現在の建物は、元禄12年(1699)と寛延2年(1749)に本格的に改築されたもの。...

    [住所]
    熊本県八代市妙見町401

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで15分(宮地下車すぐ)
     最寄り駅:八代駅

  • PR

    懐良親王御墓

    後醍醐天皇の皇子で、南朝の征西将軍宮として康永元年(1342)薩摩に上陸、南朝方の菊池、阿蘇氏らの助けによって北上し、延文6年(1361)大宰府に征西府を置いた。一時は全九州を統一するほどの勢いであったが、北朝の鎮西探題今川了俊に次第に圧迫され、応安5年(...

    [住所]
    熊本県八代市妙見町

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで15分(中宮バス停下車)
    徒歩で5分
     最寄り駅:八代駅

  • PR

    松井神社の臥龍梅

    代々の八代城主、松井家初代康之と二代興長を祀る松井神社の境内にある臥龍園には樹齢350年を数える臥龍梅があります。細川忠興が在城中に自ら植えたともいわれ、毎年2月頃には大輪の花を咲かせて冬の風情に彩りを添えます。

    [住所]
    熊本県八代市北の丸町2-7

    [アクセス]
    (1)八代駅からバスで10分
     最寄り駅:八代駅