KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



朝倉市下浦 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    千光寺のあじさい

    日本最古の禅寺とされる千光寺は、アジサイの名所としても知られます。「墨田の花火」をはじめとする約50種7000株のアジサイが咲き誇り、見頃にあわせて「あじさい祭り」が行われます。境内には懐良親王の墓があるほか、梵鐘は県文化財に指定されているなど見どころ多数...
    ※2024年6月上旬~下旬 

    [住所]
    福岡県久留米市山本町豊田2287

    [アクセス]
    JR鹿児島本線「久留米駅」から西鉄バス約40分「柳坂」~徒歩10分
     最寄り駅:善導寺駅

  • PR

    高良大社 川渡祭(へこかき祭)

    厄除と延命長寿で名高い高良大社の厄祓祈願祭が開催されます。午前7時と11時、午後2時の3回にわたり神職先導の「茅の輪くぐり神事」が行われ、多くの人が参列します。この日に還暦と厄年にあたる人が茅の輪をくぐり、御祈願を受けると、厄災を免れ、災いを福に転ずること...
    ※2024年6月1日~2日  7:00~15:30

    [住所]
    福岡県久留米市御井町1

    [アクセス]
    JR久大本線「久留米大学前駅」から車約15分
     最寄り駅:御井駅

  • PR

    全国総本宮 水天宮 夏越大祓

    病難、火災などの除災招福のご利益で知られる、全国の水天宮の総本宮で、夏越大祓が行われます。知らず知らずに犯した罪や、他所から受けてしまった穢れを取り除き、清々しい日々を過ごせるように祈願します。夏越大祓(毎年6月30日)と年越大祓(毎年12月31日)の年2...
    ※2024年6月30日  斎行/16:00

    [住所]
    福岡県久留米市瀬下町265-1

    [アクセス]
    JR鹿児島本線「久留米駅」水天宮口から徒歩8分
     最寄り駅:久留米駅



  • PR

    宝満宮竈門神社 夏祭

    宝満宮竈門神社で、11時より「夏祭」が斎行されます。祭典終了後、氏子の人々によって奉製された茅の輪をくぐり、無病息災を祈ります。竈門神社は、若い女性を中心に、縁結び(良縁)の神さまとして親しまれているほか、厄除け、方除けの神様としても信仰されています。
    ※2024年7月20日  11:00~ ※状況により中止や変更となる場合あり

    [住所]
    福岡県太宰府市内山883

    [アクセス]
    西鉄「太宰府駅」からコミュニティバスまほろば号「内山(竈門神社前)」下車、またはJR「博多駅」からライナーバス旅人「太宰府駅前」乗換~コミュニティバスまほろば号「内山(竈門神社前)」下車
     最寄り駅:太宰府駅

  • PR

    宝満山夏山開き

    古くから霊峰として崇められ、別名を御笠山、竈門山ともいう宝満山で、山開きの神事が斎行されます。山頂にある竈門神社上宮において、祭典が行われ、夏山登山の安全が祈念されます。
    ※2024年7月21日  11:00~ ※状況により中止や変更となる場合あり

    [住所]
    福岡県太宰府市内山883

    [アクセス]
    西鉄「太宰府駅」からコミュニティバスまほろば号「内山(竈門神社前)」下車、またはJR「博多駅」からライナーバス旅人「太宰府駅前」乗換~コミュニティバスまほろば号「内山(竈門神社前)」下車
     最寄り駅:太宰府駅

  • PR

    宝満宮竈門神社 七夕まつり

    宝満宮竈門神社に色とりどりの七夕飾りが立てられ、参拝する人々がそれぞれの願い事を書いた短冊を結びます。夕刻からは、御本殿で祭典と神楽の奉納が行われます。七夕飾りがライトアップされるなど、幽玄の世界が広がります。浴衣で参拝すると、記念品がもらえます。
    ※2024年8月7日  18:30~21:00 ※状況により中止や変更となる場合あり

    [住所]
    福岡県太宰府市内山883

    [アクセス]
    西鉄「太宰府駅」からコミュニティバスまほろば号「内山(竈門神社前)」下車、またはJR「博多駅」からライナーバス旅人「太宰府駅前」乗換~コミュニティバスまほろば号「内山(竈門神社前)」下車
     最寄り駅:太宰府駅



  • PR

    太宰府天満宮 斎田御田植祭

    太宰府天満宮の御田植祭では、「播種祭」より大事に育てられた苗が斎田に植えられます。斎田横に設けられた祭場で神事が行われた後、8人の巫女による「早乙女舞」が奉納され、宮司の初植えの後、もんぺに菅笠姿の巫女や氏子の奉仕により、昔ながらの手法で田植えが行われます...
    ※2024年6月8日  10:30~

    [住所]
    福岡県太宰府市宰府4-7-1

    [アクセス]
    西鉄「太宰府駅」から徒歩5分
     最寄り駅:太宰府駅

  • PR

    太宰府天満宮 花菖蒲とあじさい

    太宰府天満宮では、例年5月下旬になると、約55種3万本の色とりどりの花菖蒲が咲き揃います。池の周りにはあじさいも咲き、美しい花の景色を待ち望んだ多くの人が訪れます。見頃にあわせてライトアップも行われます。
    ※2024年5月下旬~6月中旬  ライトアップ/5月下旬~6月2週目の金土日 19:30~21:00

    [住所]
    福岡県太宰府市宰府4-7-1

    [アクセス]
    西鉄「太宰府駅」から徒歩5分
     最寄り駅:太宰府駅

  • PR

    太宰府天満宮 大祓式

    太宰府天満宮の大祓式(おおはらえしき)では、16時から、楼門前の参道で、参拝者が神職とともに「大祓詞(おおはらえのことば)」を唱えます。その後、半年間の罪穢れを遷した形代(かたしろ)が、浄火(じょうか)でお焚き上げされます。
    ※2024年6月30日  16:00~

    [住所]
    福岡県太宰府市宰府4-7-1

    [アクセス]
    西鉄「太宰府駅」から徒歩5分
     最寄り駅:太宰府駅

  • PR

    戒壇院の菩提樹

    戒壇院の本堂右横には菩提樹が植樹されており、例年6月上旬になると香りの高い花を咲かせます。この菩提樹は、アオイ科シナノキ属の品種で、各寺院などでも植樹されています。
    ※2024年6月上旬  ※気象条件により変動する場合あり

    [住所]
    福岡県太宰府市観世音寺5-7-10

    [アクセス]
    西鉄天神大牟田線「都府楼前駅」から太宰府市コミュニティバスまほろば号「観世音寺前」~徒歩1分、または西鉄太宰府線「五条駅」から徒歩10分、またはJR鹿児島本線「都府楼南駅」から車約10分
     最寄り駅:西鉄五条駅