KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



天理教教会本部 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    神剣渡御祭(でんでん祭)

    龍王山の山麓に位置し日本最古の神社の一つとされる石上神宮で、毎年6月30日に五穀豊穣や悪霊退散を祈る「神剣渡御祭(でんでん祭)」が斎行されます。神剣が末社の神田神社へ渡御し、早苗を奉じた作男や早乙女らが従い、御田植神事が行われます。
    ※2024年6月30日  13:00~16:00、夏越大祓式/17:00~18:00

    [住所]
    奈良県天理市布留町384

    [アクセス]
    JR桜井線・近鉄「天理駅」から車約5分もしくは東部線の天理市コミュニティバス(いちょう号)「石上神宮前」~徒歩10分
     最寄り駅:天理駅

  • PR

    黄金ちまき会式

    弘仁寺の本尊、虚空蔵菩薩の縁日に「黄金ちまき会式」が、行われます。柏の葉で結んだ厄除けのちまきを本尊に供え、自然の恵みと健康を祈ります。家内安全と無病息災に、ご利益があるとされるちまきを買い求めることもできます。
    ※2024年6月13日  一般祈祷/9:00~、柴燈大護摩/14:00~

    [住所]
    奈良県奈良市虚空蔵町46

    [アクセス]
    JR「奈良駅」から「天理駅行」のバス「下山町」乗換~「米谷町行」のコミュニティバス約9分「高樋町」~徒歩5分
     最寄り駅:櫟本駅

  • PR

    田原本町民夏祭(ぎおん祭)

    “祇園さん”の名で親しまれている津島神社で、五穀豊穣、悪疫退散を祈願する「ぎおん祭」にあわせて、町民憩いの「田原本町民夏祭」が公園ステージほかで開催されます。両日夕刻より、オープニングパレードやお笑い芸人が漫才などを披露する「演芸大会」をはじめ、有志による...
    ※2024年7月20日~21日  16:00~20:00 ※雨天決行、荒天時は中止の場合あり

    [住所]
    奈良県田原本町祇園町549

    [アクセス]
    近鉄田原本線「西田原本駅」から徒歩5分
     最寄り駅:田原本駅



  • PR

    奈良大文字送り火

    古都奈良の夏の夜空を彩る風物詩として親しまれる「奈良大文字送り火」は、昭和35年(1960年)に始まり、現在では亡くなられたすべての人々の慰霊と、世界平和を祈る行事として行われています。高円山に浮かぶ送り火は、奈良公園や平城宮跡など、奈良市内各所から見るこ...
    ※2024年8月15日  点火/20:00~ ※荒天中止

    [住所]
    奈良県奈良市白毫寺町

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から市内循環バス約10分「春日大社表参道」からすぐ
     最寄り駅:京終駅

  • PR

    大安寺 青葉祭

    弘法大師空海の生誕日を祝い、報恩謝徳の祈りを捧げる法要が、大安寺で営まれます。人間国宝、鹿児島寿蔵が高野紙で作った稚児大師像を祀り、大師像に甘茶をかけて誕生を祝います。甘茶の接待もあります。※状況により内容が変更となる場合があります。詳しくはホームページを...
    ※2024年6月15日  14:00~

    [住所]
    奈良県奈良市大安寺2-18-1

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から「大安寺行」・「白土町行」・「シャープ前行」のバス「大安寺」~徒歩10分
     最寄り駅:京終駅

  • PR

    竹供養(ガン封じ夏祭り)

    大安寺で毎年6月23日の「竹酔日(ちくすいじつ)」の故事にちなみ、竹供養(ガン封じ夏祭り)が行われます。この日に竹を植えると繁茂すると伝わり、古来より人々の生活と文化に多大な恩恵を与えてきた竹に感謝をもって供養し、その育成を祈願します。希望者には、ガン封じ...
    ※2024年6月23日  8:00~16:00、竹供養の儀/14:00

    [住所]
    奈良県奈良市大安寺2-18-1

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から「大安寺行」・「白土町行」・「シャープ前行」のバス「大安寺」~徒歩10分
     最寄り駅:京終駅



  • PR

    御田植祭

    大美和の杜の神饌田で、神様にお供えするお米作りにあたり、「御田植祭」が執り行われます。神饌田のお祓いの後、田植えの安全と、米の順調な生育を祈る祝詞が奏上されます。引き続き、白丁姿の豊年講員により、毎年5月12日の「播種祭」において、この苗代で育てられた早苗...
    ※2024年6月25日  10:00~

    [住所]
    奈良県桜井市三輪1422

    [アクセス]
    JR桜井線「三輪駅」から東へ徒歩5分、または近鉄大阪線「桜井駅」からバス「三輪明神参道口」~徒歩10分
     最寄り駅:三輪駅

  • PR

    大神神社 夏越の大祓

    大神神社の祈祷殿前斎庭で、「夏越の大祓」が執り行われます。半年間のうちに、知らず知らずに身についた罪と穢れを人形に移すほか、茅の輪を3度くぐり、心身ともに祓い清めます。
    ※2024年6月30日  15:00~

    [住所]
    奈良県桜井市三輪1422

    [アクセス]
    JR桜井線「三輪駅」から東へ徒歩5分、または近鉄大阪線「桜井駅」からバス「三輪明神参道口」~徒歩10分
     最寄り駅:三輪駅

  • PR

    不空院 夏夜(かや)の地蔵盆

    不空羂索観音を御本尊とする真言律宗の古刹、不空院で、お地蔵様の御縁日に地域の人々が集う行事「夏夜(かや)の地蔵盆」が行われます。演奏会や紙芝居、花火大会などが催される予定です。不空院は、悪い縁を切り、新たな良縁を結ぶことから「えんきりさん、えんむすびさん」...
    ※2024年7月24日  受付/16:30、地蔵盆/17:00~21:00

    [住所]
    奈良県奈良市高畑町1365

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から市内循環バス「破石町」~徒歩10分
     最寄り駅:京終駅

  • PR

    十輪院 地蔵盆

    十輪院のご本尊であるお地蔵様を祀る行事「地蔵盆」が行われます。本堂の軒下に多数の提灯が吊され、堂内が無料開放されます。幻想的な雰囲気の中、参詣者とともに法要が営まれます。静かな奈良町の中に佇む十輪院には、初期の様子を伝えるものとして、本尊の石仏龕、本堂、南...
    ※2024年7月23日  法要/18:00~19:00、住職の法話/19:00~20:00

    [住所]
    奈良県奈良市十輪院町27

    [アクセス]
    JR「奈良駅」から市内循環内回りの奈良交通バス「田中町」~北東へ徒歩3分、または近鉄「近鉄奈良駅」から「天理行」のバス(3番乗り場)「福智院町」~徒歩3分
     最寄り駅:京終駅