KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



大阪市東住吉区西今川 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    百万遍会大数珠くり

    大念佛寺で、億百万遍会とも称される「百万遍会大数珠くり」が行われます。1人の念仏の功徳が、千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生むことを表現した行事です。約7cmの珠を1200個つないだ数珠を本堂の四隅にある滑車に取り付け、参拝者が数珠を順に送りま...
    ※2024年1月16日、5月16日、9月16日  13:00~ ※2024年は、本堂屋根の改修工事に伴い、仮本堂で法要が行われます。人数に限りがあり、参加ができない場合があります。

    [住所]
    大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26

    [アクセス]
    JR大和路線「平野駅」から徒歩5分、または地下鉄谷町線「平野駅」から徒歩8分
     最寄り駅:平野駅

  • PR

    杭全神社夏祭

    旧平野郷にあたる9つの町が、それぞれのだんじりを曳行する勇壮な祭りが、杭全神社で斎行されます。7月11日および14日は太鼓台の巡行、12日と13日はだんじりの曳行、14日には神輿の御渡りが行われます。
    ※2024年7月11日~14日 

    [住所]
    大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67

    [アクセス]
    JR大和路線「平野駅」南出口から南東へ徒歩5分
     最寄り駅:平野駅

  • PR

    夏季氏子大祭(夏祭り)

    阿倍王子神社で、鉦(かね)や太鼓を鳴らして病魔を追い祓い、無病息災を祈願する夏祭りが斎行されます。7月27日(宵宮)は、氏子の各地区ごとに神輿や太鼓の宮入りが行われ、28日(本宮)は、午後から大神輿や太鼓車などを載せたトラックと、稚児のマイクロバスなど計1...
    ※2024年7月27日~28日  ※状況により中止となる場合あり

    [住所]
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4

    [アクセス]
    阪堺電気軌道「東天下茶屋駅」から東南へ徒歩5分
     最寄り駅:東天下茶屋駅



  • PR

    徳川美術館展 尾張徳川家の至宝

    徳川家康の九男・義直(1600~50年)によって創始された尾張徳川家は、名古屋城を居城とした大大名で、紀伊徳川家・水戸徳川家とともに御三家の一つに数えられていました。徳川美術館は、その尾張徳川家に伝えられた大名道具を有しており、その所蔵品は家康の遺品「駿府...
    ※2024年4月27日~6月23日  火~金曜/10:00~20:00、月土日祝/~18:00(いずれも入館は閉館30分前まで) ※休館日は5月7日、27日

    [住所]
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階

    [アクセス]
    JR・地下鉄「天王寺駅」もしくは近鉄「大阪阿部野橋駅」下車
     最寄り駅:天王寺駅前駅

  • PR

    四天王寺 わつか市

    四天王寺の境内に毎月第1日曜、“人の五感を大事に”をテーマとした市が立ちます。西重門広場に約90店ほどが出店し、有機野菜や無農薬野菜をはじめ、無添加の食品、手づくりのグッズなどが並び、品定めをする人々で賑わいます。
    ※毎月第1日曜(1月、5月、7月~8月を除く)  9:00~15:00

    [住所]
    大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

    [アクセス]
    地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
     最寄り駅:四天王寺前夕陽ヶ丘駅

  • PR

    四天王寺 大師会

    弘法大師の月命日の21日は、俗に「お大師さん」と呼ばれ、この日は四天王寺へもたくさんの参詣者が訪れます。中心伽藍が無料開放され、境内一円には、食べ物屋や日常品、アンティークのお店などの露店が出て賑わいます。大師会(だいしえ)としてこのようにお詣りが盛んにな...
    ※毎月21日  8:00~17:00(10月~3月は16:30まで)

    [住所]
    大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

    [アクセス]
    地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
     最寄り駅:四天王寺前夕陽ヶ丘駅



  • PR

    四天王寺 太子忌

    聖徳太子の月命日である22日は、太子忌(たいしき)として毎月縁日が行われます。境内一部には露店が並び、中心伽藍と絵堂が無料開放されます。四天王寺は聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺で、日本では最も古い建築様式として知られ、6~7世紀の大陸の様式を今日に伝...
    ※毎月22日  8:30~16:30(10月~3月は16:00まで)

    [住所]
    大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

    [アクセス]
    地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
     最寄り駅:四天王寺前夕陽ヶ丘駅

  • PR

    長居植物園 あじさいフェア

    長居植物園には、面積5600平方mの山奥の谷をイメージしたアジサイ園があり、梅雨時に花の見頃を迎えます。日本原産のガクアジサイやヤマアジサイ、イワガラミやウツギ類のほか、アメリカ原産のアナベルなど、日本や西洋で作出された品種を中心に植栽されており、その数は...
    ※2024年6月1日~30日  9:30~17:00(入園は16:30まで) ※期間中は休園日なし

    [住所]
    大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23

    [アクセス]
    JR阪和線・地下鉄御堂筋線「長居駅」から徒歩15分
     最寄り駅:長居駅

  • PR

    愛染まつり

    大阪三大夏祭りのひとつで、大阪市指定文化財の「愛染まつり」が開催されます。6月30日に行われる「宝恵駕籠(ほえかご)パレード」と四天王寺一山僧侶による「大法要」は圧巻の見どころとなっています。期間中は、愛染明王と大日大勝金剛尊の二大秘仏がご開帳されます。愛...
    ※2024年6月30日~7月2日  10:00~21:00

    [住所]
    大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36

    [アクセス]
    地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」5番出口から徒歩2分
     最寄り駅:四天王寺前夕陽ヶ丘駅

  • PR

    こどもえびす

    主に子どもが楽しめる「こどもえびす」が、今年も今宮戎神社で開催されます。雪でできた特大スロープや、今宮戎漫才新人コンクールをはじめとしたステージイベントも行われます。
    ※2024年7月22日~23日  17:00~21:00

    [住所]
    大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

    [アクセス]
    南海高野線「今宮戎駅」からすぐ、または地下鉄「大国町駅」・「恵美須町駅」から徒歩5分、またはJR大阪環状線「新今宮駅」から北へ徒歩10分
     最寄り駅:今宮戎駅