KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



東大阪市藤戸新田 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    八尾地蔵盆踊り

    八尾地蔵として地元では厚い信仰が寄せられている常光寺で、毎年8月23日と24日の2日間にわたり、地蔵盆会が行われます。夜には「八尾地蔵盆踊り」が盛大に催され、多くの人々が踊りを楽しみます。常光寺の盆踊りは「流し音頭」で、河内最古の音頭であることから“河内音...
    ※2024年8月23日~24日  八尾地蔵盆踊り/両日とも19:00~23:00

    [住所]
    大阪府八尾市本町5-8-1

    [アクセス]
    JR大和路線「八尾駅」から徒歩20分もしくは近鉄バス「近鉄八尾駅前」~徒歩5分
     最寄り駅:近鉄八尾駅

  • PR

    石切劔箭神社 夏越大祓式

    日本に古代より伝わる夏越大祓式が、石切劔箭神社で執り行われます。人が日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを、形代(かたしろ)に移して祓い除きます。本殿正面に設けられた大きな茅輪を、神職に続き一般参拝者もくぐり抜け、罪や穢れを祓い清めます。
    ※2024年6月30日  15:00~

    [住所]
    大阪府東大阪市東石切町1-1-1

    [アクセス]
    近鉄けいはんな線「新石切駅」から徒歩7分、または近鉄奈良線「石切駅」から徒歩15分
     最寄り駅:新石切駅

  • PR

    玉造稲荷神社 夏祭り

    豊臣家ゆかりの由緒ある玉造稲荷神社の夏祭りは、毎年7月15日と16日に開催されます。浪花名産の一つとされる玉造黒門越(白)瓜の食味祭や、玉造出身の上方笑いの父、秋田實(1905~1977年)の奉納演芸も催されます。
    ※2024年7月15日~16日 

    [住所]
    大阪府大阪市中央区玉造2-3-8

    [アクセス]
    JR大阪環状線「玉造駅」・「森ノ宮駅」から徒歩6分
     最寄り駅:玉造駅



  • PR

    三光神社 夏祭り

    真田幸村の冬の陣で有名な“真田丸”があった真田山の三光神社で、夏祭りが斎行されます。7月14日には子供神輿渡御が行われ、子ども50人、大人150人の総勢200人以上が練り歩きます。21日には宵宮と夏祭り祭典、22日には本宮が執り行われます。
    ※2024年7月21日~22日  【14日】子供神輿渡御(雨天時は翌日順延)  【21日】宵宮  【22日】本宮

    [住所]
    大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90

    [アクセス]
    地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」2番出口から徒歩2分、またはJR大阪環状線「玉造駅」から西南に徒歩5分
     最寄り駅:玉造駅

  • PR

    杭全神社夏祭

    旧平野郷にあたる9つの町が、それぞれのだんじりを曳行する勇壮な祭りが、杭全神社で斎行されます。7月11日および14日は太鼓台の巡行、12日と13日はだんじりの曳行、14日には神輿の御渡りが行われます。
    ※2024年7月11日~14日 

    [住所]
    大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67

    [アクセス]
    JR大和路線「平野駅」南出口から南東へ徒歩5分
     最寄り駅:平野駅

  • PR

    大阪城天守閣「夏の開館時間延長」

    大阪城天守閣では、夏の間、開館時間がいつもより延長されます。展望台から夕暮れの街並みを眺めたり、ゆっくりと歴史展示を鑑賞したりと、夏の夕べを涼しい天守閣の中で過ごすことができます。
    ※2024年7月27日~8月31日  9:00~19:00(入館は閉館の30分前まで)

    [住所]
    大阪府大阪市中央区大阪城1-1

    [アクセス]
    JR大阪環状線「大阪城公園駅」・「森ノ宮駅」もしくはJR東西線「大阪城北詰駅」から徒歩20分、または地下鉄谷町線「天満橋駅」からバス「大阪城大手前」もしくは「馬場町」~徒歩20分
     最寄り駅:大阪ビジネスパーク駅



  • PR

    重要文化財 大阪城の櫓 YAGURA 特別公開

    歴史ある大阪城の魅力を今に伝えるものとして、重要文化財に指定されている櫓2棟の内部特別公開が行われます。「大坂の陣」以後、徳川幕府による再築工事により築き直され、火災や戦火をくぐり抜けて今もなお残る古建造物の中から、渡櫓と続櫓からなる「多聞櫓(たもんやぐら...
    ※2024年3月16日~11月24日  【多聞櫓・千貫櫓】3月16日~4月21日、7月13日~8月25日、9月14日~11月24日の土日祝および8月13日~16日  【多聞櫓・千貫櫓・乾櫓】4月27日~5月6日  【乾櫓】5月7日~19日  【時間】10:00~16:30(入場券の販売は15:30まで、最終入場16:00) ※雨天決行

    [住所]
    大阪府大阪市中央区大阪城2

    [アクセス]
    地下鉄「谷町四丁目駅」から徒歩10分、またはJR大阪環状線「大阪城公園駅」・「森ノ宮駅」から徒歩20分、またはJR「大阪駅」から大阪シティバス「大阪城大手前」・「馬場町」~徒歩10分
     最寄り駅:天満橋駅

  • PR

    百万遍会大数珠くり

    大念佛寺で、億百万遍会とも称される「百万遍会大数珠くり」が行われます。1人の念仏の功徳が、千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生むことを表現した行事です。約7cmの珠を1200個つないだ数珠を本堂の四隅にある滑車に取り付け、参拝者が数珠を順に送りま...
    ※2024年1月16日、5月16日、9月16日  13:00~ ※2024年は、本堂屋根の改修工事に伴い、仮本堂で法要が行われます。人数に限りがあり、参加ができない場合があります。

    [住所]
    大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26

    [アクセス]
    JR大和路線「平野駅」から徒歩5分、または地下鉄谷町線「平野駅」から徒歩8分
     最寄り駅:平野駅

  • PR

    特別展「難波宮発掘開始70周年記念 大化改新の地、難波宮-古代日本のターニングポイント-」

    2024年は、山根徳太郎博士の主導による難波宮跡発掘調査がはじまって、70年の節目の年にあたります。これを記念して、難波宮と「大化改新」にスポットを当てた展覧会が、大阪歴史博物館で開催されます。難波宮の造営は、645年に始まる「大化改新」を契機として開始さ...
    ※2024年7月5日~8月26日  9:30~17:00(入館は閉館30分前まで) ※休館日は毎週火曜(8月13日は開館)

    [住所]
    大阪府大阪市中央区大手前4-1-32

    [アクセス]
    地下鉄中央線「谷町四丁目駅」9号出口からすぐ
     最寄り駅:谷町四丁目駅

  • PR

    天神祭奉納花火

    千余年の歴史を誇り、大阪の夏の風物詩となっている「天神祭」で、奉納花火が行われます。大阪の真ん中を流れる大川で、日本三大祭の一つに数えられる天神祭を祝います。天神様の愛梅の形を模した「紅梅」花火をはじめ文字仕掛け、2.5号玉など、さまざまな花火が打ち上げら...
    ※2024年7月25日  19:30~20:50 ※雨天中止

    [住所]
    大阪府大阪市北区

    [アクセス]
    JR東西線「大阪天満宮駅」下車、またはJR大阪環状線「桜ノ宮駅」下車
     最寄り駅:大阪城北詰駅