KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



奈良市園田町 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    岩船寺のアジサイ

    京都と奈良の県境に位置する岩船寺では、例年6月中旬になるとアジサイが見頃を迎えます。境内には約5000株が植栽されており、アジサイの名所としても知られています。平安時代の本尊、阿弥陀如来坐像をはじめ、普賢菩薩騎象像、鎌倉時代の十三重石塔や五輪塔、室町時代の...
    ※2024年6月上旬~7月上旬  拝観時間/8:30~17:00

    [住所]
    京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43

    [アクセス]
    JR大和路線「加茂駅」東口から「加茂山の家(岩船寺経由)行」の木津川市コミュニティバス「岩船寺」すぐ
     最寄り駅:加茂駅

  • PR

    浄瑠璃寺 三重塔初層開扉

    原則、毎月8日と、正月三が日、春分、秋分の日に国宝の三重塔が開扉され、中に祀られている薬師如来坐像が特別公開されます。この仏像は藤原時代に造られた一木造で、重要文化財に指定されています。※開扉は好天時に限ります。
    ※毎月8日、1月1日~3日・9日~10日、春分の日、秋分の日  拝観時間/9:00~17:00(入山は16:30まで) ※開扉日は追加や変更となる場合あり

    [住所]
    京都府木津川市加茂町西小

    [アクセス]
    JR大和路線「加茂駅」から「加茂山の家行」のバス約22分「浄瑠璃寺前」~徒歩3分
     最寄り駅:加茂駅

  • PR

    若草山 開山

    奈良のシンボル、若草山が山開きとなります。奈良公園の東に位置する標高約342mの若草山は、別名を三笠山ともいい、山頂から奈良盆地や興福寺、東大寺などを見渡せ、大和盆地を一望することができます。山全体が芝生に覆われ、季節ごとに違った風情を見せます。毎年1月第...
    ※2024年3月16日~12月8日  9:00~17:00

    [住所]
    奈良県奈良市春日野町若草157

    [アクセス]
    JR「奈良駅」から「春日大社本殿行」のバス「春日大社本殿」~徒歩5分もしくは市内循環・外回りのバス「東大寺大仏殿・春日大社前」~徒歩15分
     最寄り駅:近鉄奈良駅



  • PR

    春日大社 小笠原流古式弓術奉納

    武家装束に身を固めた弓馬術礼法小笠原教場一門により、若宮で「蟇目の儀(ひきめのぎ)」、御本社林檎の庭で「百々手式(ももてしき)」が奉納されます。朱塗りのあでやかな社殿が立つ春日大社は、1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。
    ※2024年6月8日  14:00~

    [住所]
    奈良県奈良市春日野町160

    [アクセス]
    JR「奈良駅」・近鉄「近鉄奈良駅」から「春日大社本殿行」の奈良交通バス「終点」下車、またはJR「奈良駅」・近鉄「近鉄奈良駅」から奈良交通バス(市内循環外回り)「春日大社表参道」~徒歩10分
     最寄り駅:近鉄奈良駅

  • PR

    春季特別展-源氏物語の時代- 平安王朝の栄華

    王朝文化の宝石箱、春日大社国宝殿で「春季特別展-源氏物語の時代- 平安王朝の栄華」が開催されています。春日大社には古来連綿と続く祭礼や、祭礼に使用する祭器具、伝統的な装束など、ありとあらゆるところに源氏物語が生まれた平安時代の雅やかな王朝文化が息づいていま...
    ※2024年4月6日~8月4日  10:00~17:00(16:30受付終了) ※休館日は6月10日

    [住所]
    奈良県奈良市春日野町160

    [アクセス]
    JR「奈良駅」・近鉄「近鉄奈良駅」から「春日大社本殿行」の奈良交通バス「終点」下車、またはJR「奈良駅」・近鉄「近鉄奈良駅」から奈良交通バス(市内循環外回り)「春日大社表参道」~徒歩10分
     最寄り駅:近鉄奈良駅

  • PR

    奈良大文字送り火

    古都奈良の夏の夜空を彩る風物詩として親しまれる「奈良大文字送り火」は、昭和35年(1960年)に始まり、現在では亡くなられたすべての人々の慰霊と、世界平和を祈る行事として行われています。高円山に浮かぶ送り火は、奈良公園や平城宮跡など、奈良市内各所から見るこ...
    ※2024年8月15日  点火/20:00~ ※荒天中止

    [住所]
    奈良県奈良市白毫寺町

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から市内循環バス約10分「春日大社表参道」からすぐ
     最寄り駅:京終駅



  • PR

    不空院 夏夜(かや)の地蔵盆

    不空羂索観音を御本尊とする真言律宗の古刹、不空院で、お地蔵様の御縁日に地域の人々が集う行事「夏夜(かや)の地蔵盆」が行われます。演奏会や紙芝居、花火大会などが催される予定です。不空院は、悪い縁を切り、新たな良縁を結ぶことから「えんきりさん、えんむすびさん」...
    ※2024年7月24日  受付/16:30、地蔵盆/17:00~21:00

    [住所]
    奈良県奈良市高畑町1365

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から市内循環バス「破石町」~徒歩10分
     最寄り駅:京終駅

  • PR

    奈良公園の青もみじ

    世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産である春日大社、興福寺、東大寺などが隣接し、若草山、春日山原始林まで続く広大な奈良公園では、例年5月中旬から梅雨が始まる頃まで、きれいな青もみじを見ることができます。モミジや桜などの若葉がみずみずしく、まばゆいばかりの...
    ※2024年5月中旬~6月下旬 

    [住所]
    奈良県奈良市雑司町、春日野町、高畑町、登大路町一帯

    [アクセス]
    近鉄「近鉄奈良駅」から徒歩8分、またはJR「奈良駅」から徒歩23分
     最寄り駅:近鉄奈良駅

  • PR

    なつの鹿寄せ

    春日大社境内飛火野で、毎年夏に行われている「なつの鹿寄せ」が、今年も行われます。ナチュラルホルンの音色に誘われて、鹿たちが集まる様子は奈良の夏の風物詩です。運が良ければ、この春生まれたばかりの愛らしい子鹿たちも見ることができるかもしれません。
    ※2024年8月3日~25日の毎週土日曜  9:30開始(約15分間、1回のみ) ※雨天決行、荒天中止

    [住所]
    奈良県奈良市春日野町160

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から「市内循環外回り」のバス「春日大社表参道」すぐ
     最寄り駅:近鉄奈良駅

  • PR

    生誕1250年記念特別展「空海 KUKAI - 密教のルーツとマンダラ世界」

    空海生誕1250年を記念して、空海がもたらし、その後の日本文化に大きな影響を与えた密教のルーツを辿る展覧会が、奈良国立博物館で開催されます。同展覧会の最大の見どころとなる日本の曼荼羅の原点でもある国宝「高雄曼荼羅」(京都・神護寺)は、現存唯一で最古の両界曼...
    ※2024年4月13日~6月9日  9:30~17:00(最終入館は16:30まで) ※休館日は毎週月曜、5月7日(4月29日、5月6日は開館)

    [住所]
    奈良県奈良市登大路町50番地

    [アクセス]
    JR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から市内循環外回りの奈良交通バス「氷室神社・国立博物館」すぐ
     最寄り駅:近鉄奈良駅