KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



京都市中京区若松町 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    鴨川納涼

    京都鴨川の河川美化啓発活動の一環として、毎年「鴨川納涼」が行われます。さまざまなステージイベントのほか、全国県人会や府内市町村によるふるさと産品の展示即売などが催されます。
    ※2024年8月3日~4日  【3日】17:00~21:00  【4日】17:00~20:00

    [住所]
    京都府京都市中京区

    [アクセス]
    阪急「京都河原町駅」から徒歩5分、または京阪「祇園四条駅」もしくは「三条駅」から徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から5・17・205系統のバス「四条河原町」~徒歩5分
     最寄り駅:祇園四条駅

  • PR

    鴨川納涼床

    鴨川西岸に並ぶ飲食店が、納涼床を組んで営業します。川のせせらぎを間近に堪能しながら食事ができる、京の夏の風物詩として知られます。※詳細は各店舗へお問い合わせください。
    ※2024年5月1日~9月30日  ※休日、料金、営業時間は店舗により異なります。各店舗へお問い合わせください。

    [住所]
    京都府京都市中京区、下京区

    [アクセス]
    京阪「祇園四条駅」・「三条駅」下車、または地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から5・17・205系統のバス「四条河原町」下車
     最寄り駅:祇園四条駅

  • PR

    京都五花街合同公演「都の賑い」

    初夏の京都を彩る京都五花街合同公演「都の賑い」が、南座で行われます。歴史と伝統を誇る京都五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)の芸舞妓約70人が一堂に会し、それぞれの花街の舞が披露されます。フィナーレでは、五花街の舞妓20人が舞う「舞妓の賑い」...
    ※2024年6月29日~30日  午前の部11:00~、午後の部14:30~

    [住所]
    京都府京都市東山区四条大橋東詰

    [アクセス]
    京阪「祇園四条駅」6番出口からすぐ、または阪急「京都河原町駅」1番出口から徒歩3分、または地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から5・17・205系統のバス「四条河原町」~徒歩5分
     最寄り駅:祇園四条駅



  • PR

    祇園祭 石見神楽の奉納

    祇園祭に際し、風趣豊かな山陰地方の石見神楽が八坂神社に奉納されます。京都島根県人会島根奉賛会による、素戔嗚尊(スサノヲノミコト)の大蛇退治の舞が行われます。1か月にわたって、さまざまな神事と行事が催される祇園祭には、世界中から観客が訪れます。
    ※2024年7月16日 

    [住所]
    京都府京都市東山区祇園町

    [アクセス]
    京阪「祇園四条駅」から徒歩5分、または阪急「京都河原町駅」から徒歩8分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分
     最寄り駅:祇園四条駅

  • PR

    祇園祭 花傘巡行

    祇園祭の見どころのひとつ花傘巡行は、昭和41年(1966年)に前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)の山鉾が統合され、7月17日に山鉾巡行が行われることとなったため、7月24日の後祭を補う形で興されました。山鉾の原初的な形態である花傘を中心に、獅子舞、祇園...
    ※2024年7月24日 

    [住所]
    京都府京都市東山区祇園町

    [アクセス]
    京阪「祇園四条駅」から徒歩5分、または阪急「京都河原町駅」から徒歩8分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分
     最寄り駅:祇園四条駅

  • PR

    祇園祭 疫神社夏越祭

    京都の夏を彩る祇園祭を締めくくる神事として、八坂神社境内にある疫神社で夏越祭が執り行われます。「疫神社」の鳥居には大茅輪が設けられ、祇園祭関係者がこれをくぐり厄気を祓います。一般の参拝者も引き続きくぐることができます。
    ※2024年7月31日  10:00~

    [住所]
    京都府京都市東山区祇園町

    [アクセス]
    京阪「祇園四条駅」から徒歩5分、または阪急「京都河原町駅」から徒歩8分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分
     最寄り駅:祇園四条駅



  • PR

    祇園祭 神幸祭・還幸祭

    祇園祭の神事のひとつ、7月17日の神幸祭では、八坂神社の3基の神輿がそれぞれ所定のコースに従って氏子区域内を巡行し、午後9時頃までに四条御旅所に着きます。24日の還幸祭では、午後5時頃より順に、四条御旅所を3基の神輿が出発します。所定のコースを経て三条又旅...
    ※2024年7月17日、24日 

    [住所]
    京都府京都市

    [アクセス]
    八坂神社まで/京阪「祇園四条駅」もしくは阪急「京都河原町駅」下車、またはJR「京都駅」から206系統のバス「祇園」下車、各山鉾町まで/地下鉄烏丸線「四条駅」20番出口からすぐ、または阪急「京都河原町駅」・「烏丸駅」下車
     最寄り駅:祇園四条駅

  • PR

    祇園祭 山鉾巡行

    日本を代表する夏祭り「祇園祭」のハイライトである山鉾巡行が、前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)に分かれて行われます。豪華絢爛な前祭23基、後祭11基の山鉾が、「コンチキチン」の祇園囃子を奏でながら、途中、「注連縄(しめなわ)切り」「くじ改め」や豪快な辻...
    ※2024年7月17日、24日  【17日】9:00~  【24日】9:30~

    [住所]
    京都府京都市下京区、中京区

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「四条駅」下車
     最寄り駅:四条駅

  • PR

    六道珍皇寺 夏期ゑんま詣 特別寺宝展

    六道珍皇寺の「夏期ゑんま詣 特別寺宝展」では、閻魔大王坐像のほか、多数の地獄絵、2024年4月に130年ぶりに保存修理を終えた重文・平安初期の薬師如来坐像の特別開帳をはじめ、毘沙門天立像(平安後期)や地蔵菩薩坐像(室町時代)なども公開されます。ゑんま詣特別...
    ※2024年7月13日~16日  9:00~16:00

    [住所]
    京都府京都市東山区松原通東大路西入ル小松町595

    [アクセス]
    京阪「祇園四条駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から206系統の市バス「清水道」~徒歩3分
     最寄り駅:祇園四条駅

  • PR

    六道まいり

    お盆を迎えるにあたり、毎年8月7日から10日に、先祖ならびに新盆(にいぼん)の精霊を現世(この世)に迎える「六道まいり」が行われます。先祖への感謝の念を思い起こさせる、年に一度の大切な行事です。本堂で寺僧らに先亡の戒名を水塔婆にしたためてもらい、冥土に届く...
    ※2024年8月7日~10日  6:00~22:00

    [住所]
    京都府京都市東山区松原通東大路西入ル小松町595

    [アクセス]
    京阪「祇園四条駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から206系統の市バス「清水道」~徒歩3分
     最寄り駅:祇園四条駅