KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



京都市上京区十念寺前町 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    白峯神宮 夏越大祓式(茅の輪くぐり神事)

    白峯神宮で夏越大祓式として、「茅の輪くぐり神事」が行われます。半年間の身の罪穢れを祓い清める、神道では最も重要な神事です。毎年6月30日と12月31日に行われる大祓式は、それぞれ「夏越大祓式」と「年越大祓式」と言われ、夏には茅の輪を八の字に3回くぐり、その...
    ※2024年6月30日  17:00~

    [住所]
    京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「今出川駅」から西へ徒歩8分、またはJR「京都駅」から9系統の市バス「堀川今出川」すぐ
     最寄り駅:今出川駅

  • PR

    精大明神祭・七夕祭

    「鞠」の神様である精大明神の例祭が、毎年7月7日に白峯神宮で執り行われます。蹴鞠保存会による蹴鞠をはじめ、紫香楽雅楽会による舞に次いで、小町をどりの奉納が行われます。大和朝廷時代に中国から伝わった球技である蹴鞠が、当時の風景そのままに再現されるほか、体験す...
    ※2024年7月7日 

    [住所]
    京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「今出川駅」から西へ徒歩8分、またはJR「京都駅」から9系統の市バス「堀川今出川」すぐ
     最寄り駅:今出川駅

  • PR

    特別展「京都と源氏物語~受け継がれし物語~」

    2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」の放映にあわせ、特別展「京都と源氏物語~受け継がれし物語~」が京都市歴史資料館で開催されます。同展覧会では、『源氏物語』が生まれた平安王朝の時代が出土遺物によって再現され、『源氏物語』の本文や研究に基づいた典籍類、物語...
    ※2024年4月3日~6月23日  9:00~17:00 ※休館日は毎週月曜・祝休日

    [住所]
    京都府京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138-1

    [アクセス]
    京阪「神宮丸太町駅」から徒歩10分、または地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から市バス「河原町丸太町」~徒歩5分
     最寄り駅:神宮丸太町駅



  • PR

    ウチョウラン展

    京都府立植物園の植物園会館にて、ウチョウラン約200点が展示されます。販売コーナーが設けられるほか、6月9日の13時30分から、2階研修室でウチョウランの育て方の講習会も予定されています(当日先着順)。総面積約24万平方mを誇る京都府立植物園では、植物をテ...
    ※2024年6月7日~9日  9:00~17:00、最終日/~16:00(入園は16:00まで)

    [住所]
    京都府京都市左京区下鴨半木町

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「北山駅」3番出口からすぐ、または地下鉄烏丸線「北大路駅」3番出口から東へ徒歩10分、またはJR「京都駅」からバス「植物園前」下車
     最寄り駅:北大路駅

  • PR

    京町家・夏のしつらえ~町家の衣替え~

    衣替えの月とされる6月、衣服を替えるように、町家でも建具の「衣替え」が行われます。風通しを良くし、目にも涼しくなるようふすまから「すだれ」に替えられるほか、畳に敷いた「あじろ」によって、足の裏からひんやりとした涼しさを感じることができます。現代ではあまり目...
    ※2024年6月1日~9月30日  9:00~、11:00~、13:00~、15:00~

    [住所]
    京都府京都市上京区大宮通石薬師町697

    [アクセス]
    JR「京都駅」から9系統の市バス「一条戻り橋・清明神社前」~徒歩3分
     最寄り駅:今出川駅

  • PR

    吉田神社 夏越の大祓

    春日造の本殿が美しい吉田神社で、夏越の大祓が執り行われます。知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを人形(ひとがた)に託し、「夏越の歌」を唱えながら、茅の輪(ちのわ)をくぐって祓い浄めます。厳しい夏を乗り越え、健やかに暮らせることを祈り、宮中でも行われてい...
    ※2024年6月30日 

    [住所]
    京都府京都市左京区吉田神楽岡町30

    [アクセス]
    京阪「出町柳駅」から徒歩20分、またはJR「京都駅」から206系統「東山通北大路バスターミナル行」の市バス「京大正門前」~徒歩5分
     最寄り駅:元田中駅



  • PR

    開館十周年記念 古田織部の実像

    武将茶人、古田織部(1543~1615年)の「茶の湯」の世界を紹介する一般財団法人古田織部美術館で、「開館十周年記念 古田織部の実像」が開催されます。古田織部と聞けば、多くの方がマンガ「へうげもの」と織部焼の器を思い浮かべるのではないでしょうか。そのスタイ...
    ※2024年3月9日~9月8日  9:30~17:30(受付は17:00まで) ※休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌日)

    [住所]
    京都府京都市北区上賀茂桜井町107-2 地下1階

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「北山駅」4番出口から徒歩3分
     最寄り駅:北山駅

  • PR

    大徳寺興臨院 春の特別公開

    能登の畠山氏が創建した興臨院は、後に前田利家公が修復して以来、前田家の菩提寺となっており、現在では毎年春と秋のみ特別公開されます。室町期創建の禅宗建築の代表作で、重要文化財の本堂や表門、唐門などを見ることができます。桃山風の豪放な石組みの方丈庭園は、理想の...
    ※2024年3月9日~6月16日  拝観時間/10:00~16:30(受付終了) ※3月20日は拝観休止。状況により変更や拝観休止となる場合あり

    [住所]
    京都府京都市北区紫野大徳寺町

    [アクセス]
    JR嵯峨野線「二条駅」から206系統の市バス「大徳寺前」~徒歩7分、または地下鉄烏丸線「北大路駅」から204・205・206系統の市バス「大徳寺前」~徒歩7分、または阪急「西院駅」から205系統の市バス「大徳寺前」~徒歩7分
     最寄り駅:北大路駅

  • PR

    献酒祭

    京都近郊の酒造家が参列し、神酒を神前にお供えして、一年の醸造安全と斯界の平安を祈願する祭儀が、平安神宮で執り行われます。自然の力に大きく左右される酒造りと神祭りは、重要な意味があり、古来のままに素焼きの「耳土器(みみどき)」という杯に、銘柄ごとに注がれ奉献...
    ※2024年6月15日  10:30~

    [住所]
    京都府京都市左京区岡崎西天王町

    [アクセス]
    地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から5系統の市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」すぐ
     最寄り駅:東山駅

  • PR

    花しょうぶのころに 神苑無料公開

    花しょうぶの見頃にあわせて、平安神宮神苑が一日だけ無料で公開されます。西神苑に咲く花しょうぶは、日本人が古くから愛でてきた品種ばかり200種が集められたもので、例年6月上旬になると、この2000株が一斉に開花します。神宮道の一際目を引く朱塗りの鳥居と広大な...
    ※2024年6月7日  8:30~16:30(時間厳守)

    [住所]
    京都府京都市左京区岡崎西天王町

    [アクセス]
    地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から5系統の市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」すぐ
     最寄り駅:東山駅