KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



雄琴温泉 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    スイレン展

    四季折々の草花で彩られる草津市立水生植物公園みずの森で、スイレン展が開催されます。日本最大級のコレクションを誇るスイレンが次々と開花し、150種類を超える色とりどりのスイレン(耐寒性、熱帯性)が楽しめます。
    ※2024年6月6日~30日  9:00~17:00(入園は16:30まで) ※休館日は毎週月曜(祝休日の場合は翌平日)

    [住所]
    滋賀県草津市下物町1091

    [アクセス]
    JR琵琶湖線「草津駅」西出口から「琵琶湖博物館・みずの森行」の近江鉄道バス約25分「水生植物公園みずの森」すぐ
     最寄り駅:おごと温泉駅

  • PR

    みたらし祭り

    厄除、病気平癒、特に女性の病にご利益がある神様を祀る唐崎神社で、「みたらし祭り」が斎行されます。奉納された名前などを書いた人形や願い串を、神主が湖に流し、罪やけがれ、災厄などを祓う神事です。茅の輪くぐり、湯立神楽や手筒花火奉納行事が行われます。※本祭は28...
    ※2024年7月28日  本祭/9:00~20:00 ※参拝可/22日~27日10:00~16:00

    [住所]
    滋賀県大津市唐崎1-7-1

    [アクセス]
    JR湖西線「唐崎駅」から徒歩10分
     最寄り駅:唐崎駅

  • PR

    スタンプラリー比叡山摩訶不思議伝説ウォーク

    比叡山と山麓坂本に残る伝説・逸話をモチーフにした「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー」が開催されます。延暦寺、日吉大社、園城寺、西教寺など、12か所あるスタンプラリー箇所を回ってスタンプを集めると、摩訶不思議ステッカー、摩訶不思議オリジナルファイル...
    ※2024年3月20日~12月1日  延暦寺拝観時間/9:00~16:00 ※そのほかは各施設営業時間に準ずる

    [住所]
    滋賀県大津市坂本本町4220

    [アクセス]
    京阪「坂本比叡山口駅」・JR湖西線「比叡山坂本駅」から連絡バス約5分もしくは徒歩20分「ケーブル坂本駅」~坂本ケーブル「ケーブル延暦寺駅」~徒歩8分、またはJR「京都駅」から「比叡山頂行」のバス「延暦寺バスセンター」下車
     最寄り駅:松ノ馬場駅



  • PR

    もりやま芦刈園 開園

    烏丸半島の近くにあるもりやま芦刈園で、西洋アジサイ50種5000本、日本アジサイ50種5000本が見頃を迎えます。期間中、アジサイの鉢植えや野菜などを即売する「あじさいフェアー」も催されます。色とりどりの花が、艶やかに初夏を彩ります。
    ※2024年6月上旬~下旬  9:00~17:00 ※期間中無休

    [住所]
    滋賀県守山市杉江町

    [アクセス]
    JR琵琶湖線「守山駅」西口から杉江循環線の近江バス「杉江東口」~徒歩20分
     最寄り駅:守山駅

  • PR

    三千院 あじさい祭り

    京都、大原にある三千院では、例年6月中旬から7月上旬にかけて、あじさい苑のアジサイが見頃を迎えます。ホシアジサイやヤマアジサイをはじめ、さまざまな種類の約1000株以上が、華やかに咲き誇ります。三千院は、市指定名勝庭園の「有清園」や「聚碧園」などの名園でも...
    ※2024年6月9日~7月7日  9:00~17:00

    [住所]
    京都府京都市左京区大原来迎院町540

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス「大原」~徒歩10分、またはJR「京都駅」から京都バス「大原」~徒歩10分
     最寄り駅:鞍馬駅

  • PR

    大原ふれあい朝市

    里の駅大原で開催される朝市で、毎回15~20軒程度の出店があります。大原野菜、有機野菜、花木などや、鯖寿司、しば漬け、餅、たこ焼き、パンといった加工品、手芸品など、さまざまな商品が揃います。
    ※毎週日曜  6:00~9:00 ※年始は休業

    [住所]
    京都府京都市左京区大原野村町1012

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス「野村別れ」~徒歩5分、またはJR「京都駅」から京都バス「野村別れ」~徒歩5分
     最寄り駅:鞍馬駅



  • PR

    燃水祭

    「日本書紀」天智天皇7年(668年)の記事に基づき、“燃える水”と呼ばれた石油を献上する行事として「燃水祭」が行われます。新潟県胎内市黒川で7月1日頃に採油の儀が執り行われ、数日後、採取された原油が胎内市の代表者により奉納されます。石油業界関係者がランプに...
    ※2024年7月5日  祭典/11:00~12:20

    [住所]
    滋賀県大津市神宮町1-1

    [アクセス]
    京阪電鉄「近江神宮前駅」から徒歩9分、またはJR湖西線「大津京駅」から北西へ徒歩15分
     最寄り駅:近江神宮前駅

  • PR

    紫式部と三井寺

    紫式部ゆかりの三井寺の金堂で、「紫式部と三井寺」が開催されています。三井寺は紫式部の父・藤原為時が出家した寺と伝わり、異母兄弟の定暹(じょうせん)が阿闍梨であった寺です。源氏物語の注釈書「源氏物語湖月抄」や、定暹の名も記された「寺門伝法灌頂血脈譜」、紫式部...
    ※2024年1月29日~7月31日、10月1日~2025年1月31日  8:00~16:30

    [住所]
    滋賀県大津市園城寺町246

    [アクセス]
    京阪「三井寺駅」から徒歩7分、またはJR「大津駅」から京阪バス「三井寺」すぐ、またはJR湖西線「大津京駅」から京阪バス「三井寺」すぐ
     最寄り駅:大津市役所前駅

  • PR

    狸谷不動明王 特別参拝

    洞窟(現本堂内陣)に安置されてからおよそ300年となる、狸谷不動明王の特別参拝が行われます。享保3年(1718年)創建以来、古くから「タヌキダニのお不動さん」の名で親しまれており、圧倒する眼力が参拝者を惹きつけます。非日常の空間で、心癒されるひとときが過ご...
    ※2024年3月1日~12月28日  10:00~15:00

    [住所]
    京都府京都市左京区一乗寺松原町6

    [アクセス]
    叡山電車「一乗寺駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から5系統の市バス「一乗寺下り松町」~徒歩10分
     最寄り駅:一乗寺駅

  • PR

    夜間特別拝観「坂本龍馬も通った正門から入ろう-夜の岩倉具視幽棲旧宅で密談気分!-」

    “維新の十傑”のひとりとして知られる岩倉具視が幕末の約3年間を過ごした旧宅で、夜間特別拝観が行われます。ほんのりとライトアップされた茅葺き屋根の旧宅が、明治期に繰り広げられた密談を彷彿とさせます。特別ガイドが実施され、幕末維新ファンならずとも興味深い話を聞...
    ※2024年7月20日  19:00~20:30 ※19:10~19:40に特別解説あり

    [住所]
    京都府京都市左京区岩倉上蔵町100

    [アクセス]
    地下鉄烏丸線「国際会館前駅」から24系統「岩倉実相院行」の京都バス約15分「終点」~徒歩3分
     最寄り駅:岩倉駅