KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



南砺市砂子谷 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    なんチャリ

    南砺観光を気軽にサイクリングで楽しめる“なんチャリ”を利用して、自分のペースで思い出に残る観光が楽しめます。市内各チャリステーションでの返却が可能で(※五箇山エリアを除く)、ステーションには休憩スペースがあり、ボトルへの給水、空気入れやドライバーなど工具の...
    ※通年  城端駅観光案内所/8:30~17:30(ステーションにより異なる) ※12月~2月は休止(期間は天候等により変動する場合あり)

    [住所]
    富山県南砺市是安206-22(JR城端駅内)

    [アクセス]
    城端駅観光案内所まで/JR城端線「城端駅」下車
     最寄り駅:城端駅

  • PR

    なんチャリ

    南砺観光を気軽にサイクリングで楽しめる“なんチャリ”を利用して、自分のペースで思い出に残る観光が楽しめます。市内各チャリステーションでの返却が可能で(※五箇山エリアを除く)、ステーションには休憩スペースがあり、ボトルへの給水、空気入れやドライバーなど工具の...
    ※通年  城端駅観光案内所/8:30~17:30(ステーションにより異なる) ※12月~2月は休止(期間は天候等により変動する場合あり)

    [住所]
    富山県南砺市是安206-22(JR城端駅内)

    [アクセス]
    城端駅観光案内所まで/JR城端線「城端駅」下車
     最寄り駅:城端駅

  • PR

    じょうはな座 定期公演 曳山祭「庵唄」とむぎや踊り鑑賞

    城端の伝統芸能である「庵唄(いおりうた)」と「むぎや踊り」の定期公演が、南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座で開催されます。庵唄公演は、三味線、篠笛、太鼓の情緒豊かなお囃子に始まり、選りすぐりの曲が奏でられます。むぎや踊り公演では、麦屋節はもちろん、こきりこ...
    ※2024年4月~11月の土曜を中心  開場/14:30、開演/15:00~ ※詳しい公演スケジュールなどはホームページをご確認ください。12月~3月の冬季期間中は定期公演なし。

    [住所]
    富山県南砺市城端1046

    [アクセス]
    JR城端線「城端駅」から徒歩15分
     最寄り駅:城端駅



  • PR

    卯辰山花菖蒲園の花菖蒲

    金沢四百年記念事業として、昭和57年(1982年)に整備された卯辰山公園の花菖蒲園で、約100種20万株もの美しい花菖蒲が堪能できます。周囲には2900株のアジサイも植えられており、同時に楽しめます。
    ※2024年6月下旬~7月中旬 

    [住所]
    石川県金沢市末広町地内 ほか

    [アクセス]
    JR「金沢駅」から「卯辰山千寿閣行」の北鉄バス約20分「豊国神社前」~徒歩2分
     最寄り駅:東金沢駅

  • PR

    高瀬神社 夏越の大祓

    本格的な夏を乗り切るための大切な神事として、「夏越の大祓」が高瀬神社で執り行われます。知らず知らずのうちに犯した罪穢(つみけがれ)を、半年に一度祓い落とした後、拝殿にて、大祓詞(おおはらえことば)を奉唱し、各人が人形(ひとがた)に罪穢を移し、拝殿前に設けら...
    ※2024年6月30日  15:00~

    [住所]
    富山県南砺市高瀬291

    [アクセス]
    JR城端線「福野駅」から「庄川町行」のバス約7分「高瀬神社前」下車、または北陸自動車道「砺波IC」から車約15分、または東海北陸自動車道「福光IC」から車約20分
     最寄り駅:福野駅

  • PR

    人形感謝祭

    古くなった人形に感謝し、神社へ納める「人形感謝祭」が高瀬神社で行われます。子どもの成長とともに使わなくなったり、壊れたりした人形やぬいぐるみが、お祓いの後、お焚き上げされます。「人形展」も開催され、井波ならではの木彫人形のほか、和紙やガラスなどを素材にした...
    ※2024年7月14日  10:00~ ※人形受付/7月13日9:00~15:00、14日9:00~9:45

    [住所]
    富山県南砺市高瀬291

    [アクセス]
    JR城端線「福野駅」から「庄川町行」のバス約7分「高瀬神社前」下車、または北陸自動車道「砺波IC」から車約15分、または東海北陸自動車道「福光IC」から車約20分
     最寄り駅:福野駅



  • PR

    金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅

    藩政期から受け継がれた数々の伝統芸能が息づく金沢の茶屋街で、芸妓による艶やかな芸が披露されます。芸の解説とともに、踊りや三味線、唄、お座敷太鼓などが、1時間にわたって楽しめます。※演目の内容はお茶屋により異なります。
    ※2024年4月20日~2025年3月29日の指定の土曜  13:00~(約1時間程度) ※7月・8月は開催なし

    [住所]
    石川県金沢市東山、野町、主計町

    [アクセス]
    ひがし茶屋街/JR「金沢駅」からバス「橋場町」下車、にし茶屋街/JR「金沢駅」からバス「広小路」下車、主計町茶屋街/JR「金沢駅」からバス「橋場町」下車
     最寄り駅:北鉄金沢駅

  • PR

    前田家伝来 御所人形展

    加賀百万石前田家を代表する御殿、成巽閣で、前田家に伝わる200体以上の御所人形が一堂に展示されます。御所人形はその名のとおり、もともとは御所や宮中を中心に愛でられましたが、やがて将軍家や諸大名、そして市中へと伝わり、ほかの多くの人形にも影響を与えました。日...
    ※2024年4月25日~6月30日  9:00~17:00 ※休館日は毎週水曜(祝日の場合は翌日休館)

    [住所]
    石川県金沢市兼六町1-2

    [アクセス]
    JR「金沢駅」東口から路線バス「広坂・21世紀美術館」~徒歩5分、JR「金沢駅」から車約15分もしくは「小立野方面行」の北鉄バス約15分「出羽町」~徒歩3分
     最寄り駅:野町駅

  • PR

    企画展「前田家伝来 夏衣裳と調度展」

    成巽閣で、前田家に伝わる奥方衣裳が一堂に展示されます。将軍家をはじめ、紀州、尾張徳川家、鍋島家や公家の姫君が所持した単衣や、麻を素材とした帷子や帯などで、いずれも金糸銀糸を用いた高度な刺繍で華麗に彩られています。江戸時代の円熟した職人たちの技と、洗練された...
    ※2024年7月4日~9月29日  9:00~17:00 ※休館日は毎週水曜(祝休日の場合、翌日木曜)

    [住所]
    石川県金沢市兼六町1-2

    [アクセス]
    JR「金沢駅」東口から路線バス「広坂・21世紀美術館」~徒歩5分、JR「金沢駅」から車約15分もしくは「小立野方面行」の北鉄バス約15分「出羽町」~徒歩3分
     最寄り駅:野町駅

  • PR

    重要文化財の特別公開「金沢城 石川門」「三十間長屋」

    金沢城公園内の、藩政時代から伝わり、国の重要文化財に指定されている「金沢城石川門」、「三十間長屋」が特別公開されます。白の塗籠壁、海鼠壁が巧みに組み合わされた、金沢城の顔ともいえる「石川門」や、安政5年(1858年)に再建された二層二階の多聞櫓の様式を持つ...
    ※2024年4月~11月  公開時間/9:30~15:30 ※金沢城公園の開園時間は季節により変動あり

    [住所]
    石川県金沢市丸の内1-1

    [アクセス]
    JR「金沢駅」から「兼六園・小立野方面行」のバス「兼六園下・金沢城」~徒歩5分
     最寄り駅:野町駅