KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



白沢駅(秋田) 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    花輪ねぷた(花火)

    藩政時代末期から続くとされる七夕行事「花輪ねぷた」のフィナーレ飾る花火大会が、稲村橋周辺で開催されます。「燃えあがる王将灯籠・鳴り響く太鼓と花火の競演」をテーマに、5号玉の連打やスターマインなどが、打ち上げられます。一番の見どころは、町内を練り歩いた王将灯...
    ※2024年8月8日(予定)  ※雨天決行、強風中止

    [住所]
    秋田県鹿角市花輪

    [アクセス]
    JR花輪線「鹿角花輪駅」下車、または東北自動車道「鹿角八幡平IC」から車約5分
     最寄り駅:鹿角花輪駅

  • PR

    花輪ばやし

    躍動的なお囃子と威勢のよい掛け声とともに、漆や金箔で仕上げられた各町自慢の絢爛豪華な屋台が、花輪商店街通りへ繰り出します。「花輪ばやし」の一番の見どころとなっている「駅前行事」では、意匠を凝らした屋台が勢揃いし、お囃子の共演などが行われます。午前0時を待っ...
    ※2024年8月19日~20日  【1日目】17:30~23:15  【2日目】0:00~6:00、18:30~23:40

    [住所]
    秋田県鹿角市花輪

    [アクセス]
    JR花輪線「鹿角花輪駅」下車、または東北自動車道「鹿角八幡平IC」から車約5分
     最寄り駅:鹿角花輪駅

  • PR

    花輪ねぷた

    藩政時代末期から伝わったとされる七夕行事「花輪ねぷた」は、鼓面直径が2mある10台の大太鼓が打ち鳴らされる中、将棋の駒型をした高さ5m余りある10台の王将灯篭が町内を練り歩きます。王将灯篭は、正面に「王将」の文字の大書、右側面に「七夕祭」の文字、左側面に「...
    ※2024年8月7日~8日  両日とも18:30~

    [住所]
    秋田県鹿角市花輪

    [アクセス]
    JR花輪線「鹿角花輪駅」下車、または東北自動車道「鹿角八幡平IC」から車約5分
     最寄り駅:鹿角花輪駅



  • PR

    花輪朝市

    鹿角市定期市場に、生鮮食品や加工品をはじめ、手作りの惣菜、洋服などを扱う店が約50軒ほど並びます。なかでも季節の野菜や山菜が人気です。「市日」と呼ばれ、400年以上前から続き、鹿角地域の食のみならず文化交流の場ともなっています。
    ※毎月3と8のつく日  8:00~12:00 ※1月3日は開催なし、8月12日と12月30日は臨時開場

    [住所]
    秋田県鹿角市花輪字上花輪236番地

    [アクセス]
    JR花輪線「鹿角花輪駅」から徒歩10分もしくはバス「文化通り」下車
     最寄り駅:鹿角花輪駅

  • PR

    丑湯まつり

    暑さの厳しい土用の丑の日に行われる「丑湯まつり」は、400年以上の歴史ある伝統行事で、温湯(ぬるゆ)温泉の守り本尊である「薬師如来」の例大祭とあわせて開催されます。丑の御神体を乗せた御輿が薬師寺を出発し、子どもたちが威勢のよい掛け声とともに山車を引いて町内...
    ※2024年7月20日~21日 

    [住所]
    青森県黒石市温湯字鶴泉

    [アクセス]
    弘南鉄道「黒石駅」からバス約30分「上温湯」下車
     最寄り駅:津軽尾上駅

  • PR

    津軽昔語り

    弘前市りんご公園内にある旧小山内家住宅で、4月から11月の毎週土日と祝日に「津軽昔語り」が行われます。津軽語り部の会の協力のもと、津軽地方に古くから伝わる民話を、津軽弁を交えながら教えてくれます。弘前市指定文化財の旧小山内家住宅は、市内に建てられていた茅葺...
    ※2024年4月~11月の毎週土日と祝日  11:00~12:00、13:00~14:00 ※旧小山内家住宅の見学可能時間/9:00~17:00

    [住所]
    青森県弘前市大字清水富田字寺沢125

    [アクセス]
    JR奥羽本線「弘前駅」から「相馬行」・「西目屋村役場・居森平行」の弘南バス約20分「常盤坂入口」~徒歩10分もしくは「相馬行」の弘南バス「りんご公園」下車
     最寄り駅:弘高下駅



  • PR

    弘前ねぷたまつり

    青森を代表するまつりの一つ「弘前ねぷたまつり」が開催されます。津軽の夏の夜を彩るお祭りで、昭和55年(1980年)に重要無形民俗文化財に指定され、300年以上の歴史があります。三国志や水滸伝などを題材にした、勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれた扇ねぷたや、組ね...
    ※2024年8月1日~7日  土手町コース/1日~4日19:00~、駅前コース/5日~6日19:00~、土手町(午前)コース/7日10:00~ ※詳しくはホームページで要確認

    [住所]
    青森県弘前市

    [アクセス]
    土手町コース:JR奥羽本線「弘前駅」から徒歩15分(解散地点)~徒歩30分(出発地点)、駅前コース:JR奥羽本線「弘前駅」からすぐ
     最寄り駅:中央弘前駅

  • PR

    田舎館村 田んぼアート

    例年5月下旬から6月上旬に田植えが行われる田舎館村では、例年7月中旬になると、田んぼのキャンバスに稲で描かれた見事な絵が浮かび上がる「田んぼアート」が見頃となり、10月上旬まで見学できます。会場は、田舎館村役場(第1田んぼアート)と、道の駅いなかだて(第2...
    ※2024年6月3日~10月14日(見頃は7月中旬から8月中旬まで)  第1田んぼアート(田舎館村役場)/6月3日~10月14日 第2田んぼアート(道の駅いなかだて)/6月15日~10月14日 見学可能時間/9:00~17:00(最終入館16:30) ※稲刈り/9月29日(予定)

    [住所]
    青森県田舎館村大字田舎舘字中辻123-1

    [アクセス]
    弘南鉄道「田舎館駅」から徒歩20分もしくは弘南バス「畑中」~徒歩3分、または東北自動車道「黒石IC」から車約15分
     最寄り駅:田舎館駅

  • PR

    黒石ねぷた祭り

    250年以上の歴史がある黒石の夏の風物詩「黒石ねぷた祭り」が開催されます。表面には武者絵が、背面には美人画が描かれた見送り絵が特徴の「黒石ねぷた」には、「人形ねぷた」と「扇ねぷた」の両方があり、市内や近隣から40台が集います。笛、太鼓、鉦、ねぷた喋子にあわ...
    ※2024年7月30日~8月5日  ※合同運行日以外は自由運行や各地区の合同運行あり

    [住所]
    青森県黒石市

    [アクセス]
    弘南鉄道「黒石駅」下車
     最寄り駅:黒石駅

  • PR

    金平成園(澤成園)の一般公開

    津軽地方特有の流派「大石武学流」により作庭された国指定名勝の庭園、金平成園(澤成園)の一般公開が行われます。金平成園は、池を中心に回遊しながら鑑賞する「池泉鑑賞兼回遊式」の庭園で、池の背後にある築山には、豪快な枯滝石組や巨大な月見燈籠が配置され、南側の奥に...
    ※2024年4月26日~11月30日  開園時間/9:30~16:00(入園は閉園の30分前まで) ※休園日は毎週月曜(祝日の場合は翌日)

    [住所]
    青森県黒石市大字内町2-1

    [アクセス]
    弘南鉄道「黒石駅」から徒歩8分
     最寄り駅:黒石駅