KOKOサーチイン
KOKOサーチイン
おすすめの宿(観光地周辺)
四季彩の丘(北海道美瑛町)
Shikisai no Oka (Biei, Hokkaido)
Now Loading...

Now Loading...

5~20秒程かかります



桜井市金屋 周辺のイベント

※本ページはプロモーションが含まれています
  • PR

    御田植祭

    大美和の杜の神饌田で、神様にお供えするお米作りにあたり、「御田植祭」が執り行われます。神饌田のお祓いの後、田植えの安全と、米の順調な生育を祈る祝詞が奏上されます。引き続き、白丁姿の豊年講員により、毎年5月12日の「播種祭」において、この苗代で育てられた早苗...
    ※2024年6月25日  10:00~

    [住所]
    奈良県桜井市三輪1422

    [アクセス]
    JR桜井線「三輪駅」から東へ徒歩5分、または近鉄大阪線「桜井駅」からバス「三輪明神参道口」~徒歩10分
     最寄り駅:三輪駅

  • PR

    大神神社 夏越の大祓

    大神神社の祈祷殿前斎庭で、「夏越の大祓」が執り行われます。半年間のうちに、知らず知らずに身についた罪と穢れを人形に移すほか、茅の輪を3度くぐり、心身ともに祓い清めます。
    ※2024年6月30日  15:00~

    [住所]
    奈良県桜井市三輪1422

    [アクセス]
    JR桜井線「三輪駅」から東へ徒歩5分、または近鉄大阪線「桜井駅」からバス「三輪明神参道口」~徒歩10分
     最寄り駅:三輪駅

  • PR

    安倍文殊院 夏の寺宝展

    「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩をご本尊とする安倍文殊院で、「夏の寺宝展」が開催されます。安倍仲麻呂公像と安倍晴明公像が祀られている、金閣浮御堂の内陣が参拝できます。普段は非公開の「八祖大師尊軸」も公開されます。
    ※2024年6月1日~8月31日 

    [住所]
    奈良県桜井市阿部645

    [アクセス]
    JR桜井線・近鉄「桜井駅」から徒歩20分もしくは奈良交通バス「安倍文殊院前」すぐ
     最寄り駅:桜井駅



  • PR

    春季特別寺宝展

    寺宝などを収める長谷寺宗宝蔵の春季公開が行われます。国宝や重要文化財をはじめ、数々の貴重な宝物が展示されます。西国三十三所観音霊場第八番札所として知られる長谷寺は、四季を通じ「花の御寺(みてら)」として信仰を集めており、この時期は桜にはじまり、150種類7...
    ※2024年3月1日~7月7日  宗宝蔵受付/9:00~15:30

    [住所]
    奈良県桜井市初瀬731-1

    [アクセス]
    近鉄大阪線「長谷寺駅」から徒歩15分
     最寄り駅:長谷寺駅

  • PR

    長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観

    室町時代の天文7年(1538年)に造立された本尊大観音尊像の特別拝観が行われます。像高三丈三尺六寸(1018.0cm)という日本で最も大きな木像(木造の仏像)で、右手に錫杖、左手に水瓶を持って、方形の大盤石という台座に立つ御姿です。御本尊の十一面観世音菩薩...
    ※2024年3月1日~7月7日  【3月】9:30~16:00  【4月~7月】9:00~16:00

    [住所]
    奈良県桜井市初瀬731-1

    [アクセス]
    近鉄大阪線「長谷寺駅」から徒歩15分
     最寄り駅:長谷寺駅

  • PR

    長谷寺のアジサイ

    四季折々の草花が美しく「花の御寺(みてら)」と呼ばれる長谷寺では、例年6月中旬になると、西洋あじさいや額あじさいなど約3000株が、山内のあちらこちらに咲き誇ります。特に仁王門から続く「嵐の坂」では、石階段の両脇にアジサイが彩りを添え、風情ある景色が楽しめ...
    ※2024年6月中旬~7月中旬  8:30~17:00

    [住所]
    奈良県桜井市初瀬731-1

    [アクセス]
    近鉄大阪線「長谷寺駅」から徒歩15分
     最寄り駅:長谷寺駅



  • PR

    おふさ観音 春のバラまつり

    “花まんだらのお寺”や“イングリッシュローズのお寺”として知られるおふさ観音で、「春のバラまつり」が開催されます。イングリッシュローズを中心に、約4000種4200株のバラが楽しめます。同時期に日本庭園「円空庭(えんくうてい)」の公開や、寺宝である「生き人...
    ※2024年5月15日~6月30日  7:00~17:00(入場は16:30まで)

    [住所]
    奈良県橿原市小房町6-22

    [アクセス]
    JR桜井線「畝傍駅」から徒歩10分、または近鉄「大和八木駅」からバス「小房」~徒歩5分
     最寄り駅:畝傍駅

  • PR

    秘仏・談峯如意輪観音特別公開

    談山神社に唯一現存する仏像として知られる秘仏、「談峯如意輪観音像」(鎌倉時代)が特別公開されます。例年、観音講まつりの期間中のみ、拝観することができます。談山神社は、藤原鎌足公を祭神として祀り、社号を「大化の改新」に由来する神社です。
    ※2024年6月1日~7月31日  拝観時間/8:30~16:30

    [住所]
    奈良県桜井市多武峰319

    [アクセス]
    JR桜井線・近鉄「桜井駅」から車約30分もしくは「談山神社行」のバス約25分「談山神社」~徒歩3分
     最寄り駅:桜井駅

  • PR

    田原本町民夏祭(ぎおん祭)

    “祇園さん”の名で親しまれている津島神社で、五穀豊穣、悪疫退散を祈願する「ぎおん祭」にあわせて、町民憩いの「田原本町民夏祭」が公園ステージほかで開催されます。両日夕刻より、オープニングパレードやお笑い芸人が漫才などを披露する「演芸大会」をはじめ、有志による...
    ※2024年7月20日~21日  16:00~20:00 ※雨天決行、荒天時は中止の場合あり

    [住所]
    奈良県田原本町祇園町549

    [アクセス]
    近鉄田原本線「西田原本駅」から徒歩5分
     最寄り駅:田原本駅

  • PR

    あきの螢能

    乱舞するホタルと能が織り成す幽玄の世界が楽しめる「あきの螢能」が、阿紀神社の能舞台で開催されます。演目の途中で照明が落とされ、ホタルが放たれます。夕闇に無数のホタルの光が浮かび上がり、幻想的な雰囲気に包まれます。※雨天の場合は、蛍は観賞のみとなります。
    ※2024年6月8日  開演18:00~ ※雨天の場合は宇陀市文化会館かぎろひホールにて開催

    [住所]
    奈良県宇陀市大宇陀迫間

    [アクセス]
    近鉄大阪線「榛原駅」から「大宇陀行」のバス「大宇陀迫間」~徒歩5分
     最寄り駅:長谷寺駅